バブリングって音だけ? 本来のバブリングの効果とは!?
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- パンパン!バババッ!と凄まじい炸裂音のするバブリング
あの音の発生理由と性能への影響とは??
【自動車保険一括見積】
平均30,000円以上ダウン
px.a8.net/svt/...
【車の軽量化よりも身体の軽量化で燃費と性能UP!!】
px.a8.net/svt/...
【自動車買取一括見積】
20社中の上位3社からしか電話が来ないので安心楽ちん
px.a8.net/svt/...
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @fiat_carlife
twitter: / usedcar_fiat
【任意保険一括見積】
5分程度で平均30,000円以上ダウン
px.a8.net/svt/...
【過去の所有車歴】
・日産180SX(2台)
・マツダRX-7 FD3S(2台)
・ポルシェ911(996カレラ後期40周年モデル)
・LEXUS IS-F
・三菱ランサーエボリューションX
・BMW E46 330Ciカブリオレ
・Volkswagen Passat R36
#中古車 #輸入車 Авто/Мото
自分頭悪くて大体の事1回で理解出来ないんだけど、説明分かりやすすぎて1回で理解できた
それは良かったです!
凄い嬉しいコメントありがとうございます😁
※訂正
視聴者様からご指摘頂き、言葉のミスがありました。
×バブリング→〇バーブリング
英語で「burble」「burbling」の事を指し、「(液体などが)ブクブク(ゴボゴボ)と音を立てる」という意味になります。
現在日本の自動車業界では和製英語的に「バブリング」が一般的になっておりますが、正しくは上記となります。
ぺこにゃん様ご指摘ありがとうございました。
解りやすい解説をありがとうございます。
解説の順序や文章が適切でイメージしやすいです。
応援しています。
イメージされやすいとの事で良かったです!!
これからも専門用語がバシバシ出る感じよりも、少し噛み砕いてわかりやすくをコンセプトに頑張りますので、是非宜しくお願い致します!
♡
😊
フィアットさんの説明はとても分かりやすく素人向けでとても良いですね😊
話しも流暢で聴きやすいのですがチョット速いので再生速度を遅くして聞いてます😅
これからも動画を拝見させてもらいもっと車好きになりたいです👍
コメントありがとうございます!!
メチャメチャ嬉しいです!
喋りが早いのは自分でも気にしておりましたので改めてご指摘助かります。
今後も是非宜しくお願い致します☺
聞きやすい喋り方
ありがとうございます☺
凄くわかりやすい解説で良く理解できました!
それは良かったです!
コメントありがとうございます😁
ゴルフRです。
レースモードにするとアクセルオフ時にパパパン!とか鳴ります。
しかしあれ、なって欲しい時にならないもんなんですよね😅
フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェあたりはその演出ありますよね!
因みにGDB以降にその様なバイパスは装着されていません。
機械式スロットルにネジが付いてありそのネジを回すとスロットルが開きます。
GDB以降のスロットルセンサーはバッテリーを外すとそこがスロットル角度0度と再認識します。そうやってアンチラグの空気量を調整してました。
本当のアンチラグ ミスファイアリング はスロットルがパーシャルでもかかります。
まぁ2ペダルのレーシングカーは基本左足ブレーキなのでほぼアクセルオフとか無いので😅
ご丁寧に補足ありがとうございます!
GDBは初期型を数ヶ月お借りして乗っていた事がありましたが、そこまでは知りませんでした😅
確かに2ペダルだとそうですね😅
聞きやすい❤
良かったです!ありがとうございます!!
動画拝見しました。とても参考になりました!それを踏まえても、現在バブリング施工するか非常に迷っています、、
デメリットの観点から「このメーカーの排気系は特に脆い」などと言った情報があれば教えて頂きたいです!(Audi bmw Mercedes 等で)
お役に立てて何よりです!
残念ながらどのメーカーの純正触媒でも、社外のスポーツ触媒でも等しく壊れます。
純正程度の軽めのバブリングであれば、ある程度耐えられるのでしょうが、ECU書き換えの派手なバブリングだと壊れやすさが加速します。
ストレートパイプにする手もありますが、触媒レスは違法なので推奨は出来無いです。
ちなみにラリーカーでもマフラーの後ろの方に触媒位置があるのでダメージが普通車より少ないです。
なるほど!めちゃわかりやすかったです。
アウディs3に乗ってますが、迷ってます。rs3は、純正でもバブリングするので、うらやましいです。純正でこわれないんですかね?
リスクを考えると、やめた方がいいんですかね。
純正のバブリング程度ならあまり気にしなくて良いと思います!ECUチューンして機関銃のように鳴らす事を目的としている物が故障リスク高いです。ただし、純正でもバブリングを鳴らすようなモードをメインで常時使用すると、単純に消耗が早くなるかもしれませんね。
予算が許すならRS3を買った方が刺激が多くて良いと思います👍
テキトーな直管マフラーに交換したら下り坂でバボボボボボボボボってずっと鳴ってた頃思い出しました😊
バランスが大事ってやつですね😁(笑)
80年代のF1もバンバンすごかったですね。特にネルソン・ピケが乗っていたブラバムとか
懐かしいですねぇ!
NA、ターボ問わずレーシングカーでは聞くサウンドですよね👍
0:30 clackles ではなく crackles だと思います、些末ですが。いつも勉強させて頂いています。
おっと……スペルミス恥ずかしいです😅
ありがとうございます👍
道で見かけたりイニDやラリーの映像で見たことはあっても全然知らない世界だったので勉強になりました!
なんなのあの音ってなりますよね(笑)
動画がお役にたててなによりです😁
初めて知りました ミスファイヤシステムとは違うんですか ターボラグがなくなり左足ブレーキが必要なくなったぐらいしか分かりませんでした
音目的のバブリングはNAでも施工するケースもあり、効果は薄く、しかも触媒への負荷が大きいですね💦
わかりやすい解説と聴きやすい声でしたので登録しました🎉
励みになるコメントありがとうございます😁
是非他の動画もお楽しみください👍
今でもコンピュータセッティングしても、オーバーラップの大きい
ハイカムを入れるとミスファイアは起こるのですかね?
制御が高度化し、マップも増えたので大丈夫そうな気もしますがどうなんでしょう🤔
とても分かりやすい解説でした。
さて、最近、小田オートさんのチャンネルでバブリング施工して触媒とタービンを破損させたAMG CLA45が紹介されています。怖くて絶対にやりたくありません。😅
それは何よりです!コメントありがとうございます!!
そんな動画が上がっているのですね、後で見てみます。
リスクを何も意識せずに「音が鳴る」事しか考えないでチューニングしては良くないという好例ですね。
※施工したECUチューンメーカーはもっとリスクを説明すべきだとも思います。
チューニングはノーマルから性能が変わる代わりに何かを失うので、そこを理解して選択していきたいですよね。
カマロssに乗っています、純正のマフラーでかなりバブリングをしてるのですが、これってマフラーを社外品に変えたりしたらバブリングしなくなる可能性ってあるのでしょうか??
マフラーはボーラのものにする予定です。
純正でそういうセッティングになっているという事なんだと思います。
スポーツモードやトラックモードでなくてもバブリングするんですか??
マフラーをどんなマフラーに変えるか?にもよりまうが、増える可能性が高いようなイメージです😓
@@fiat_carlife やはりセッティングが大事なんですね!
ツーリングが一番静かなモードになるのですが、それでも少しバブリングはしてるみたいです、元のマフラーが可変バルブがついているもので購入予定のものも同じタイプなので、返信していただいた通り増える可能性の方が高そうです!
ありがとうございます!
こんばんは🤗BMW N55エンジンの純正マフラーの軽いバブリング好きですね☺️走行モードでバブリングのオンオフ切り替えできるのも有難い!
これからも節度を持ってバブリング楽しみます😁
純正のジェントルなバブリングは仰る通り良いですよ👍
切り替え機能もホント大事ですね😄
バブルというと泡になってしまう。スペルは burble だからバーブリングで、ゲップとか雷のバリバリ音の事。
英語のミス失礼しました。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
@@fiat_carlife
なぜパンパンさせるかの目的の解説はすごく分かりやすく勉強になりました。
@@pekonyan 内容は良かったようで何よりですm(__)m
英語の部分恥ずかしい限りですが、ご丁寧なご指摘下さり感謝です。
今後とも宜しくお願いします!
@@fiat_carlife
ショップの方もバブリングと仰るので、既に和製英語みたいになってるようですね。
@@pekonyan 「バーブリング」と「バブリング」だと言いやすさも違いますもんね(;^_^A
ワイヤースロットルでもISCバルブを高開度にしてナンチャッテ電スロにしてインチラグにしてましたね。
TT(8J)も演出として車内に軽く聞こえる程度に鳴ってたな。
欧州車はバブリングの演出結構ありますよね😁
パンパンやってたら車検の排ガス検査で不合格になり、調べたら触媒がスカスカで交換になりました。
やはり触媒へのダメージは大きいですね。
それを避ける事と音目的で触媒ストレートにしている方も多く見受けられますが、触媒レスはいただけないですよね😓
@@fiat_carlife
後ろを走ってた友人が、青い火が出たと言ったので、その時点で抜けてたのでしょうね。
@@hohokekyo かもしれませんね(;^_^A よくネットで見かけるゴリゴリに火を吹いているのは触媒ストレートが多いでしょうし💦
エボ3てランエボシリーズ内でパワーウエイトレシオの値が最も良いそうですね。
ミスファイヤリングシステムの代名詞にもなってますしやはりすごい車なのですね。
革新的な車両の1台ですね!当然最新のランエボになればなるほど駆動の電子制御が高度化してコーナリング性能は高いのですが、ランサーエボリューションシリーズの起点となる車だと思います👍
自分のシルビアNAですけど、たまにパンって音するのは社外マフラーでおそらくですけど、純正ECUだから鳴るんですかね……
高回転まで回したとき限定ですけど。前に1速で上まで回したときにそこそこのパンって音しました
純正ECUのままなので、恐らく燃調が合っていない事が原因と思われます。燃料が濃いのでマフラーの熱で燃焼している感じですね!
@@fiat_carlife その音が好きなのであれなのですが、マフラー変えた際は給排気系とコンピューターは変えたほうがいいんでしょうか?
理想を言えば純正からエアクリーナー1つでも変えた場合、ECUセッティングが望ましいです。
が、マフラー程度であれば大きな問題は無いかと思います。
FCやFDの初期型なんかですと、マフラー変えてECUリセッティングしないとエンジンブローしますが、SR20でしたら触媒が焼けていないか注意する程度で大丈夫ですね。
@@fiat_carlife ありがとう御座います
現状はリアピースだけですが、ウールが焼けてるのか年々音が大きくなってる気がします。
後々はそ~いうことも考えていきます
アンチラグ付の車を競技で使っていますが、まーアクセルレスポンスがビンビンで面白いですね。
ただ作動させたままだと低速がすっごくギクシャクして大変です。
ちなみに排気系は全部純正状態ですが、銃撃音はしないでたまにポスンとかする位で、
アンチラグが付いているとか気付かれない。
街乗り対応のマイルドな効きのヤツにも乗ってた事がありますが全然別物ですわ。
やはりレスポンスが良すぎて低速でのギクシャク感はあるんですね!
銃撃音はもはや意味合いが違うケースが多すぎてアレですよね・・・
動画内で出た左上のBMWはなんですか?
緑のやつですかね?M2になります。
@@fiat_carlife
ありがとうございます!
どういたしまして!
今後もお気軽にコメント下さい👍
ミスファイヤ=スパークプラグ発火による正常なシリンダー内燃焼では無く、それ以外の理由による燃焼の事と理解しております😊。
バブリングする標準車だけど音が嫌い。アフターファイヤー1発がとてもいい。日本車にないインナーマフラーがなく鉄パイプ。ほぼストレートに外側2本がストレートマフラー内側にはマフラーを通してますが、マフラー側は外マフラーに半分逃げ口がありますが車検が通る純正者に乗ってる。弄ってないのにアフターファイヤーの1発が発砲音みたいで自分は好き、他人は迷惑。しかし、『車検が通る純正車だ!』アクセルオフで発生させるのが好みです。何発も鳴らす奴居るけど(オートマで何が楽しい派だから分かり合えないと思う)ダブルマフラーみたいだなぁと思うのです。主さん初めまして、どう思います。燃費は新型より旧型の最終です。カタログ値よりも50%の燃費の伸びはあります。
機能的に必要で発生しているなら良いですが、鳴らなくて済むならばその方が良い派です💦
pops and bangs
gunshot sounds
Thank you for watching my video!!
アンチラグはいいですよー
ブーストの立ち上がりが早いですよ!
音目的じゃなくちゃんとした使用目的ならメチャクチャ有用ですよね👍
バブリングがしたいですがブローオーフバルブ(BOV)をつけない方がいいですか?
ブローオフバルブを外すと鳴るのはバックタービン音なので別の話しですね。
ただ迷惑で触媒も早く壊れるだけなのでやらない方が良いですよ。
直管ではないが、軽自動車でもパンパン鳴ります…
燃調がずれていないか心配ですね(;^_^A
昔はアフターファイヤーって言ってましたね
ですね!
私もバブリングって初めて耳にした際は「ん?なんですそれ?」って思いました(笑)
これをやって触媒もタービンもやっつけたベンツの話がRUclipsに上がってます。
有名な動画ですよね😁
バブリシャスなっつかしー
ですよねー 私とても好きでした(笑)
性能のみを求めるなら
スーパーチャージャー&ターボ
の方がいいかもね💕︎
昔のマーチでありましたね!
後はチューニングカーでも記事を見かけたことがあります👍
排気管が熱くて着火するんじゃ無くて、濃い空燃費の未燃焼ガスが排気出口で酸素を得て着火するのじゃなかったっけ?
燃調があっておらず、排気管出口付近で着火する場合はそうですね。
ただ意図的にタービン直後の触媒手前あたりでの着火においては熱の認識でした。
認識間違いでしたら申し訳ございません。
その場合はアフターファイヤーの呼び方の方が近いイメージです💡
昔は型落ちのやっすいBMでパンパンさせて人様にご迷惑をおかけしておりまた😅
今は汚いミニバンで女の子とパンパンしてます👍
是非少子化対策に貢献してください👍
ミスファイヤリングシステム…知り合いの年配の方は若い頃ガチの走り屋でした。その方にミスファイヤ…を言いまくると
おエマは覚えたての言葉連呼する子供かwとのツッコミw確かに覚えたての言葉でしたから仕方ありませんw寒くなってくると空気密度が上がるので燃料濃くするとパンパン言います。薄くてエンジンにダメージいくよりはマシかと考えてます。要望なんですが既にツインプラグについての動画配信はされたのでしょうか?知りたいネタなので是非お願いします
新しい単語って楽しいですよね(笑)
私も燃調濃い方が安心だと思います。
ツインプラグは確か初代フィットやロータリー、あとはアルファロメオのツインスパークが有名ですよね。。
ロータリーは特殊なのでさておき、車のレシプロでは一般化はしなかった印象ですが、バイクだと多いんですか??
まだ取り扱っていないので検討してみますね👍
@@fiat_carlife
さん
ホンダが確かツインプラグエンジン作ってます。私としては吸気、圧縮、燃焼、廃棄。においてツインプラグが燃焼段階でちゃんと機能してるのかが気になってます。
機能してる派としてない派が存在してるのでどちらなのかと…アロファロメオのツインプラグはプラグ発火してなくても気付かないらしいですw
@@JIN-vi2gf してない派としてる派確かに議論わかれているみたいですね(;^_^A
メーカーの努力を信じたいところですが、マジョリティでない所を見ると効果があれどもという感じなのでしょうかねぇ
アルファロメオは気づかないとかwww
もはやグレード名にしてるぐらい推してるのに💦
@@fiat_carlife さん
メインとサブのプラグが同時に点火しないでコンマ差のラグがあるとしたらサブの点火の意味が…まだスズキの3連続点火機構の方がマシなような…排気量大きいと分かりにくいですからねw
確かに同時でないと燃焼伝播の効率補助にならなそうに思えますね🤔
排気量大きいとそもそもの出力大きいので気づきにくいですよね(笑)
0.1秒を争うレーシングカーなんかの競技車両はともかく一般公道走る車が銃撃音みたいな音が出るあれ使うのはダサいし歩行者や周りの車がびっくりするだけなのでやめて欲しい
そもそもWRCの本物ラリー車でもSS走る時以外は作動しないようにアンチラグ切ってるのに
ちょっと最近のバブリング音を発生させる事のみに主眼をおいたチューニングは迷惑ですよね。
単純に故障の元でもあるので、違うところに楽しみを見出して貰いたいところですね(;^_^A
ブローオフバルブと別の考え方ですか?
全く関係ない別の機構です。
ブローオフバルブはアクセルオフした際、直前まで排気の力によってタービンが回ってた事による過給が発生しますが、スロットルバルブが閉じているので逃げ場がなく、インテーク内に圧がかかってしまいタービン破損などに繋がります。
その空気を抜く為にあります。
これうるせえんだよなあ
音を激しく鳴らすことが目的の方々などは騒音で迷惑ですよね(^_^;)
レースカーなら良いけど車検通るのか?
…とふと思う…(-_-;)
チューニングのバブリングですが、触媒が壊れていなければ通ります。
が、必ずしも通るわけではないです。
また所謂チューニングのバブリングはモードが複数用意されていて、バブリングモードにワザワザして鳴らしてる人もいますね………
全く良いとは思いませんが。